PR

オートバイ カブ タイヤ選び

カブのタイヤをどれにしよう

4月ですね。

新元号が令和と発表されたし気温も上がってきていよいよ春本番。バイクに乗るのに気持ち良い気候になってきました(^^)

 

私はカブC125に冬の間チューブタイプのスノータイヤを無理矢理?履かせていましたが凍結の心配もなくなってきたのでそろそろロードタイヤに履き替えようと思います。

 

とは言っても評判の悪い純正タイヤに戻すなんて選択肢はなく(´-`)

次に何を履かせようか考えました。

 

C125のタイヤサイズは

フロント 70/90-17

リヤ        80/90-17

のチューブレスタイヤで、やっぱりカブには全天候型なのがいいな〜と思ってるんだけど案外選べる種類は少ないですね( ゚д゚)

その中で候補に上がったのは2つ。

 

f:id:yoshi83miya:20190402135736j:image

ミシュラン パイロットストリート

ちょっと調べただけでもカブユーザーも多く使用してるようで評価も良い。雨の日なんかも安心して走れるようですね。値段も4千円台で比較的お手頃。

 

f:id:yoshi83miya:20190402135804j:image

ピレリ  エンジェルシティ

こちらはミシュランと対照的にあまり口コミも少ないように思えましたが、カブではないバイクユーザーの評価は良いようです。値段はミシュランより少し高く、タイミングの問題もあると思うけど在庫してるお店が少なかった。

ただ溝のパターンはカッコいい。

 

悩んだ結果溝パターンの格好良さでピレリのエンジェルシティを購入してみました。

C125のデザインに合わそうと思うとミシュランのパターンはちょっと丸っこいかな?と思いました。鉄カブに履いてたM35のイメージがあるのでミシュランは好きなんですけどね!

 

f:id:yoshi83miya:20190403174829j:image

そんな訳で届きました。

この、ダンボールでタイヤがペチャンコにならないようにしてくれてるのが地味ながらヒジョーにありがたい!

組み付けるタイヤが潰れてるか否かでチューブレスタイヤの組み付け最期のリム上げのしやすさに雲泥の差が出ます。

 

タイヤ交換の仕方についてはスノータイヤを履かせた時とほぼ同じなので

詳しくはコチラ↓ 

www.supercub.work

 

 

タイヤが潰れておらずホイールに組み付けた後リムにタイヤがしっかり当たっていたので、これはもしやエアコンプレッサーを使わずフツーの空気入れでもリム上げ出来るのでは⁉︎なんて思って試した結果…!

 

 

 

 

ダメでした_:(´ཀ`」 ∠):

 

やはりチューブレスタイヤ交換の際にはエアコンプレッサーが必須ですね。

気を取り直してコンプレッサーで空気を入れ「パンッパンッ」とリム上げをしてタイヤ組み付け完了です。

 

取り付け完了

f:id:yoshi83miya:20190403180357j:image

フロントタイヤ

通称逆パターンてヤツですね。耐摩耗性が良いとか。

 

 

f:id:yoshi83miya:20190403180409j:image

リヤタイヤ

うんうん。イメージ通りのバランスです(^^)

 

乗り味はいかに?

それでは走ってみてのフィーリングです。

まず、空気圧は前後ともとりあえず2.0kgに設定しました。

タイヤを組み付けた時にはゴムがカチカチでちょっと不安だったんですが、いざ走り出したら乗り心地が良くてビックリ!特にリヤ。

これまで純正タイヤだと路面のギャップなどでゴツゴツとシートに来ていた感触がかなりソフトになりました。これはありがたい。

 

そしてハンドリングですが、ピレリらしくとても接地感が高く、どのバンク角でも安心感を得られます。リヤタイヤの感触は空気圧が2.0kg入ってると思えない程に柔軟な動きをするので倒し込みからバンク中まで接地感が途切れません。常に安心感のあるハンドリングと言った感じでとても良いです(^^)

 

 

タイヤライフ、雨天時のグリップなどはまだこれからしばらく乗ってみてからになりますが、乗り心地が純正タイヤよりかなり良くハンドリングに安心感も得られるのでとてもオススメです!

 

コメント

  1. 初心者 より:

    同じスーパーカブc125 に乗っています。
    走行は2000km辺りなんですが、純正タイヤで何度かスリップ転倒しそうな状態を経験しており、安心して走ることができません。(雨の日で十分注意して走っても20~30kmのブレーキで後輪が滑った経験有り)
    タイヤ交換の記事を色々調べましたが、初心者にはどれが良いのかわからず、書き込みさせて頂きました。
    当方は、法定速度遵守、後ろの車やバイクが近づけば、道を譲るほどのんびり走る事で満足しているレベル(初心者)ですが、純正タイヤを変える場合どういったタイヤがおすすめでしょうか?

  2. yoshi83miya より:

    初心者さん
    コメントありがとうございます。
    純正タイヤのグリップの悪さは本当に怖いですよね…。せっかく良いバイクなのにあのタイヤで全てを台無しにしてるとすら思ってしまいます(^^;
    さておきおすすめタイヤですが、「溝の多いタイヤ」が良いと私は思います。理由は雨などの排水性が高い事もありますが溝が多いとタイヤがたわみやすくなり接地感(安心感)が増えるからです。
    私のc125は今はスポークホイールに変えてしまっているのですが、履いているタイヤは同じ理由でミシュランのm35です。
    純正ホイールのサイズでチューブレスタイヤを探すと意外と選択肢が少なくて、私はピレリのエンジェルシティを履きましたが、見た目と裏腹に雨天の安心感も高かったのでお勧め出来ます。あと溝の多いタイヤという点でミシュランのパイロットストリート2も良さそうですが、コチラは履いた事がありません。
    あと、現在のタイヤの空気圧がどのくらいかですが、もし2.0kg以上入っているならもう少し抜いてあげると安心感が増えます。2人乗りや重い荷物を積んでいなければ1.7kgあたりが良いと思います。
    長文になってしまいましたが参考になれば幸いです(^^)

  3. 初心者 より:

    コメントありがとうございました。
    ホンダのバイク屋さんでも選択肢が少ない中、ミシュランのタイヤを勧められました。
    また、お教え頂いた事と同じく、怖いのであれば空気圧を少し抜くのも良い方法ですとのことでした。
    バイクは二輪の特性上滑る可能性はどのタイヤでも起こり得ること、後はブレーキのかけ方を少し学びましょうとのことで、アドバイス頂いたのは、減速前に一度軽くブレーキをかけ、タイヤと地面の接地面積を広げて徐々にブレーキをかけるのも安全な方法の一つとのことで、ここらへんも正直「へーそうなんだ」と新たに学ぶきっかけになりました。
    後輪はドラムブレーキですが、しっかりと効くのでいきなり強く踏み込むのもロックの原因になるので注意しましょうとのことでした。
    単純に自転車の延長線上でブレーキをかけてた技術不足の露呈に、新たに学び直す必要が私にもありそうです。