PR

ハンターカブCT125の整備

ハンターカブの乗り心地向上

ご無沙汰しております。

最近のホンダのバイクが新車時にアクスルシャフトやスイングアームピボットシャフトにグリスが塗布されていない事は有名ですが…。

私がそれ以上にまず気にしたのは



はい、スイングアーム軸です。

カブ安定のゴムブッシュですね。

なのでグリスアップなどをしてから、いつものピボット締め直しを行います。





ピボットシャフト締め直し

鉄カブ時代から行ってきた作業ですが、C125の時の記事がカブ界隈ではちょっとした話題になったようで。

このピボットシャフトに限らず、ブレーキでもホイールでも、常に動いている時の事をイメージしながら整備してみるとまた違った見え方をするので面白い所です。

そんなわけでシートに自重をかけながらピボットシャフトを締め付けて完成。





走ってみての効果は…

これまで乗ってきたカブの中で1番効果がありました!

走り出してすぐ分かるくらいで、まずブワンブワンする挙動がなくなりました。

そしてコーナーが良く曲がる。

そしてリヤタイヤの接地感が増えました。

これは早めにやっておいて良かったです。

ハンターカブはサスストロークを多く取っている分、余計に効果が出るのかな?

リヤサスを変更しようとする前にまずコレをやってみたら良いかもしれません。

あえてデメリットを挙げるなら、リヤサスの初期の位置がそれまでより入った位置になる分、重い荷物を積んだ時にリヤが入りすぎる事くらい。

それは新型ハンターならプリロードをかけてあげれば解決ですね。

参考になれば幸いです(^^)




コメント

  1. イエローハンター より:

    興味深い内容ですね。この作業はマフラーをはすわす必要がありますでしょうか