C125エンジンのハイコンプ化
前回はエンジンのハイコンプ化を決め、準備を進めましたので今回はその続きです。
前回の記事はコチラ↓
ハイコンプ化と併せてエンジン自体のメンテナンスも同時に行うので、今回は腰上系の純正部品も色々と買い揃えました。
大きなモノではピストンAssy、吸排気のバルブとスプリングを新品に。
後はいつも消耗が激しいカムチェーンローラー、テンショナーロッド先端のゴムと全体のガスケット類。
これらで丁度2万円だったので意外とお得な気がしました。
C125のエンジン分解〜組み付け
今回は腰上までしかバラさないのでエンジンは降ろしません。
外装、吸排気を外してオイルを抜いて。
1時間もかからずエンジンまで辿り着きました。
外したピストン。
相変わらずこのバイクはカーボンが少ないです。
ヘッドの掃除もラクラク。
ベースガスケットにコレを組んでからシリンダーを組み付けて…
こんな感じ。
たかがコンマ2mm。
されどコンマ2mm。
今回はバルブを新品にしますがヘッドはヤレてるのでザッと擦り合わせをするのみ。
当たり面が広い…。
特に吸気側は鬆が入ってるので次回はヘッドを新品にしようかな。
組み付け後のバルタイ。
若干だけど予定通り遅角気味。
よりトルキーなマシンになったら嬉しいな。
データ取りの為に以前使っていた空燃比計を再度取り付け。
組み付け完了
これでエンジン腰上の慣らしとフィーリングチェックを100kmほどしてオイルチェックをしてから全開走行しようと思ってます。
今回組む時はバルブクリアランスとか見てないからちょっと不安だけど、この手の純正エンジンなら余裕はあるだろうなんて安易に考えています。
どうなるか楽しみです(^^)
コメント