C125フロントフォークを整備する
そろそろ走行距離が15,000kmになろうとしている私のC125。
ブレーキをかけた時の挙動からしてだいぶクタクタになっているのは分かってたけど、前回リヤサスを社外品に交換したからバランス的に更にフロントの動きの悪さが目立ってきてしまいました。
なので今回はフロントフォークの整備をします。
フロント周りを分解
まずはフロントガーニッシュ、フロントフォークカバーを外します。
ガーニッシュは爪で止まっているだけなので慎重に取り外し。
フォークカバーはボルト、プッシュリベットを外してからフェンダーに嵌っている爪を上手く外して行きます。
次にフロントホイールAssyとフロントフェンダーを外します。
ストローク量チェック
分解前に現在のフロントフォーク使用量を確認。
汚れの差が付いているところが現在のフルストローク位置。ここにマーキングしてから分解整備を始めます。
フロントフォークを取り外し
まずアンダーブラケットのボルトを緩めてフロントフォークを抜き取ります。
が、例によってココのボルトの締め付けもメッチャ固い。
緩める時に
バキャッ!メキャッ!!
と音がしました。
ちゃんとした工具で緩めましょう。
フォークのインナーチューブには溝が切ってありアンダーブラケットの上側のボルトと若干の干渉があるのでボルトを抜き取ってからフォークを抜き取るのが無難です。
フロントフォーク分解
いよいよフォーク本体を分解します。
とは言っても全分解はせず今回はオイル交換だけです。
いざフォークキャップを外そうと思ったら…
あれ?キャップ、どうやって緩めるん??
となりました。
ネットで調べてコチラのカブ110の記事を参考にさせて頂きました
↓↓↓
今時のカブのフォークはこんな風になってるんですね…。
勉強になりました。
ちなみに私は再度フォークをアンダーブラケットに仮付けして大きめのプラスドライバーでキャップを押しながら細めの精密マイナスドライバーでCリングを抜き取りました。
スプリングを抜いてオイルを排出。
真っ黒のシャバシャバ。
入っている油量も65ccとごく僅かなので、そりゃすぐ劣化しますよね。
フロントフォークチューニング
オイル抜き取り後インナーチューブをフルストロークさせて物理的な限界位置を確認しマーキングした位置と比較。
すると3mm程フルストロークまで余裕が残っていたのでオイル量は規定値で良いですね。
使用するオイルは純正ではなく、粘度の高いものへ変更します。
KYB製のG15S。
色んなフォークオイルをミニバイクに使用してきましたがコレが最高です。
サスがしなやかかつギューッと踏ん張ります。
今回はオイルの粘度を変更するので、
油量は純正の65cc。
なので油面も純正の79mmで行きます。
お次はイニシャルプリロード変更。
とは言ってもフロントフォークの動きどうこうではなく直進安定性向上の為。
2.5mm厚のワッシャを追加するのみ。
C125はフロントタイヤへの通常の負荷がとても少ないのでコレくらいで十分だと思います。
後は元通りに組み戻して完成。
走ってみて
イメージ通りにバッチリ決まりました。
ワッシャ効果で時速100キロオーバーでの直進安定性が向上(公道で出したらダメですよ)。
C125は元々ハンドル位置が低いポジション造りなのでそう言った意味でも前が高くなって乗りやすくなりました。
オイル粘度を上げた事でフロントフォークの動きがしなやかになってブレーキング時の踏ん張りが良くなりました。
オンロードメインであればもう少し粘度を上げても良さそうですが、私はカブはオフロードや雨天時など全天候型で使いたいのでこれくらいが丁度良かったです。
快適に走れるスーパーカブC125が更に快適に走れるようになって大満足でした(^^)
コメント