PR

スーパーカブC125 バッテリー上がり(2023/5追記)

バッテリーが…

最近よくC125のバッテリー上がりの話を耳にします。

新色のグレーが発売されて新たにこのオートバイに乗る人が増えたからでしょうか。

かく言う私も納車されて1ヶ月程で急にバッテリーが弱くなりました…




過去記事はコチラ↓

www.supercub.work




その時の使用状況としては

・通勤メインなのでほぼ毎日使用

・USBなど外部電源やアクセサリーは皆無

・キースイッチのズレなし

・アラームはほぼ毎日使用

てな感じでした。

徐々にバッテリーが弱るというよりは、

「ある日急に弱くなった」

という感覚でした。

その後すぐ純正バッテリーに見切りをつけてリチウムイオンバッテリーに交換したのでその後冷や汗をかくこともなかったです(^^)

交換したバッテリーはコチラ↓

 

 

で、私的結論から言いますと、単純に

純正バッテリーのクオリティが低い

のではないかと思います。

キースイッチの位置がオンでもオフでもない所にあるとバッテリー上がりが起きやすいという話がありますが、少なくとも私はそれをした事がなくてもバッテリーが上がりました。

ほぼ毎日40kmの距離を走っていても上がりました。

これは鉄カブに乗っていた頃にも経験があります。これも同じくタイ製の安物バッテリーを使用していた時です。何度もバッテリーを替えても長持ちせず、思い切ってリチウムイオンバッテリーに替えてからはその後全くバッテリー上がりはしませんでした( ゚д゚)

現在も鉄カブの頃と同様にスカイリッチ製のリチウムイオンバッテリーを使用していますが、バッテリー上がりは全くありません。皆無です。

その事からも純正バッテリーは質が悪いんではないかと考えたワケです。







アイドリングストップもチョチョイのチョイ

話は変わりますが、私はアイドリングストップ的な使い方として信号や踏切での待ちが長い時はサイドスタンドを左足で軽く下げてエンジンを停止させ、発進間際でセルでエンジンをかけて発進するという使い方をちょくちょくしています(もちろんニュートラル以外のギヤの時)。

そんな使い方をしていても現在はバッテリーは絶好調そのものです✌︎(‘ω’)✌︎







まとめ

個体差などもあるでしょうから一概には言えないでしょうけど、バッテリーに不安を抱えている方は潔く「ちゃんとした」バッテリーへ替えてみましょう。

安物買いの銭失いという言葉がありますからね( ̄∀ ̄)



※2023/5月 追記

ここ最近のC125はどうなんでしょう?

メーカー側で対策してバッテリー上がりしなくなったのかな?

私のスカイリッチ製リチウムイオンバッテリーは2019年の投入後相変わらず元気に動いています。

安いアジア製の純正互換バッテリーに交換するのは安物買いのなんとやらです。

更には外部から充電出来るように配線加工とかし始めたらもう本末転倒…

まともなモノを一回投入して安心して長く乗りましょう。


 





コメント

  1. gyari より:

    近々納車で色々調べてたらキックが無くて
    ジャンプスターター買う予定なのですが
    その前に私も
    バッテリー交換しようと思います!
    純正が弱いとは・・・
    仕事でガンガン使うので
    積載ジャンプスターターを
    出したりする時間も避けたく
    この記事は凄く役に立ちました!
    ありがとうございます!

  2. yoshi83miya より:

    gyariさん
    嬉しいコメントありがとうございます。
    私はリチウムイオンバッテリーに交換して丸二年になりましたが、バッテリーは相変わらず元気に回っております。
    楽しいカブライフを過ごして下さいね。

  3. 初カブ より:

    C125グレー購入して10日でエンジンかからなくなりました。
    に、してもあまりにもあちこちバッテリー問題が取り沙汰されて 問題なんぢゃ無いですかね?
    安く無いからバッテリーは良い品質にして欲しいですね❗️