1月最後のこの週末は全国的に大荒れの天気ということで非常に寒くなり雪の降る地域も多かったようですが、皆さんのお住いの地域はいかがだったでしょうか。
バッテリーが…!
私のC125の総走行距離は1500kmを迎えようとしてますが、おかげさまで大きなトラブルもなく…
と言いたいところですが…
今朝エンジンをかけようとセルボタンを押したら
「キュ………」
んん?
もう一度。
「キュ…」
……。( ´_ゝ`)
まさかのバッテリー上がり。
グリップヒーターやUSBなどの後付けのものは一切ありません。
一つあるのは、納車直後にバッテリー上がり(というか充電不足?)があったこと。
幸い押し掛けですぐエンジンはかかったので事なきを得ましたが、これがバッテリーの問題なのか車体の問題なのか。寒さのせいなのか。
様子を見たいと思います。
◯2月7日追記 バッテリー交換しました。絶好調です(^^)
クラッチずるずる~
お次はクラッチの滑りについて。
最近よくこの話を耳にするようになりまして。
そういえば私のC125でもありました。だいぶ前ですけど。
慣らし終盤の頃、使用する回転数も高くなってきて3速で高回転へ引っ張って行く最中に回転数だけが上がり、おや?と思いシフトペダルの感触を確かめると遊びが全然ないので、あぁこれはクラッチ調整が必要だなとすぐ自分で調整しました。
それ以来滑りはありません。
◯3月追記 C125のクラッチ調整は結構シビアです!
ガソリンの差ってどんなん
あとガソリンのレギュラーとハイオク比較。
納車後レギュラーでしばらく乗り、変化を見たくてその後ハイオクで乗り様子を見ました。
エンジンの圧縮比からしてハイオクが必要ないのは分かっているんですが、FI車なのでそこでの補正はあるのかが見たかったんです。
結果として走行フィーリングに違いはありました。
・レギュラーは低中速から軽く回る。
・ハイオクは中速からふん詰まり感のあるフィーリングになる。
・最高速度の差は誤差の範囲
・燃費の変化は誤差の範囲(私の乗り方でいずれもリッター60キロ)
ただ、マシンが学習モードの時期からハイオクで乗っていたらどうなるのかな?と気になってるところです。
最後に、私が今一番気になっている不満点。
走行中にアクセルオフからアクセルを当てた時のドライブスプロケット辺りから出る「カコッ」という感触。音も出ています。
低回転で巡行していてアクセルオフから開け直した時によくあります。
これはチェーンがノーマルでもシールチェーンに変えた今でもあります。
まるでカウンターシャフトにガタでも出てるかのようなこの感触…
非常に嫌です。私のだけ??
今後のいろいろ
あと今後はエンジンオイルを今現在ホンダのG2を入れているのをG1にして検証しようかなと。
理由はC125のシフトチェンジフィールは非常に軽いのでG2にしなくともタッチが良いことと、エンジンがグロムベースなので相変わらずオイル乳化しやすい傾向があるならば鉱物油を使っておきたいということ。
とまぁなんやかんやありますがC125は乗って楽しく見ても楽しい良いバイクですね(^^)
コメント
自分と似たような症状の記事を探してこちらにたどり着きました
主に低回転時のアクセルを開ける時(閉める時も発生します)に、パコンって鳴きます(カコッとも聞こえますが)
最初は巷で話題のクラッチ調整の件と思い調整しましたが、2.3分経つと(温感時?)また鳴きだします
バイク屋さんでの調整を行いましたが、結果、変わらずでした
3.4速が滑っている感もないので、調整自体はこんなものだと思いますが
この鳴き音に乗っていても楽しくなりません
200日前の記事となっていますが、それから調子はどうでしょうか?
突然の訪問申し訳ありません
ittsuieさん
コメントありがとうございます。
クラッチの異音に関してはエンジン冷間時のクラッチの張り調整を張り気味にしてからは異音もなく良い調子です。
アクセルオン時の異音に関しては、ドリブン、ドライブスプロケットを変更してからは不思議と異音が出なくなりました(15:37)。スプロケットが異音の原因なのかは定かではありませんが、以前チェーンをノーマルからシールチェーンに交換しても解決していなかったのでスプロケット又はチェーンラインの可能性は高いのかなと思います。
返答ありがとうございます!
まずもう一度クラッチ調整を冷間時張り気味で試してみます
チェーンをノーマルからシールチェーンに交換しても解決されなかったとの事ですが
とりあえず、チェーンの状況を確認・観察してみます
それでも改善されなかったらスプロケット交換を考えてみます
言われてみると、チェーンラインがとても怪しいと思いました
お忙しい中大変ありがとうございました!
先日は有難うございました
アクセルオン時の異音解決しました
まずチェーンの清掃・注油・張り具合・アライメントとメンテナンスしました
(L側R側のアジャスタメモリが1メモリずれていました
マフラーの重さによりわざと差をだしているような記事も見かけましたが
気持ち悪いので自分なりに調整しました)
それでいったん試走しましたが効果なしでした
次にドライブスプロケットを確認しようと思いL側のカバーASSYを開けたところ
チェーンガイドがポロリと落ちてきて
C125出始めの頃の不具合でチェーンがはずれないように押さえる部品の取り付け不備を思い出し
カバーASSYとチェーンガイドをはずした状態で試走したところ音出なくなりました
チェーンガイド無いと不具合の記事も見たのでキタコのガイドチェーンをつけました
yoshi83miyaさんのシールチェーン交換時は変化なしでスプロケ変更時から効果ありとの事でしたが
カバーASSY外されたのがスプロケ変更時が初めてならつじつまが合うように思いますが、それ以前に外されてますでしょうか?
又、スプロケ変更後チェーンガイドは純正で使用でしょうか?
後から思ったんですが、チェーンガイドのみ取付けて試走すれば答えは出たのに・・・
ittsuieさん、コメントありがとうございます(^^)
異音解決したんですね!おめでとうございます笑
私がカバーを外したタイミングはハイレスポンスキットの取り付け時だったと思います。おっしゃる通りでシールチェーンへの交換時にはカバーは外していませんのでチェーンガイドが怪しいですね…。
現在も私はノーマルのチェーンガイドを使用しておりますが音は出ていないです。微妙な位置の違いでチェーンが当たるんでしょうかね。
大変参考になるコメントをありがとうございました♪( ´▽`)